さりい’S DIARY
なんてことない日々のこと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日作っておいた焼き野菜のマリネの味見をしてみたら、よく味が染みて美味しく出来てた。
家にある一番大きなタッパーにマリネを移し、なんとなくフタの締りが甘い気がしたのでラップでグルグル巻きにしたものを持って出勤。
お正月が明けてから仕事は随分ヒマになっていて、それは今日も変わらず超、超、ヒマだった。
ヒマのあまり隣の席のあやさんとお料理やお菓子のレシピについて熱く語り合う。
お仕事が忙しくて夕食が深夜近くになるご主人のために、低カロリーで野菜たっぷりなご飯を心がけているというから色々教えてもらった。
栄養士で、パン作り講師の資格も持っているあやさんの話はためになるわー。
仕事が終わるとすぐに職場を出て地下鉄に乗り、ゴスペルのパートリーダーミーティングへ。
地下鉄からバスに乗り換えなきゃならないところ、日曜日でバスの本数も少ないし、ここは大人なんだし贅沢にタクシーを使ってしまう。
だって早く加わりたかったんだもん。
ミーティング&新年会の会場となっているDirector Sさん宅へ向かうタクシーの中でS子さんから『さりいちゃん、どうやって来るの?』とメールを受信。
すでにタクシーに乗車し向かっている旨返信したところ、『ミーティング費用からお金出るので降りるときに領収書を忘れずに貰ってきてね』だって!うわー、ラッキー☆
今日のミーティングは16時から始まっているので、だいたい1時間半以上遅れて到着。
いきなりSさんに
「じゃ、さりいちゃん。まずは去年一年の活動の反省とか、気づいたこと、お願い」
とフラれ、『え?いきなりですか??』と動揺。
私が来る前に他の人たちがどんなことを言っていたのかわからないから、ちょっと不安だったけどとりあえず思ってたことなどを述べてみると、概ねみんなと同じようなことだったみたい。
しばらく思いつくままに反省点、来年度への改善点などについて話し合い。
そして、
「...で、みんな来年度も続投してもらえるんだよね?」
とS子さんからのフリがっ。
来たか、やっぱりこの話が。
昨年パートリーダーを依頼されたとき、とりあえず任期は1年だと言われて説得されお引き受けしたものの、なんだかそんな予感もしてたんだよね。
でも、私はシフト制の仕事のせいで毎週きちんと練習に出られないし、ライブにしても12月の自主コン以外は原則勤務交代してまで参加しないことにしてるし、更に来年度からは仕事も1人人員削減になって、より一層シフトが厳しくなるので、これ以上他のメンバーに迷惑はかけないようお断りしようと思っていた。
このときまでは!
ところが、他のメンバーは全員引き続き続投するというし、事務局メンバーには
「さりいちゃんがシフト制のお仕事で練習やライブに全部参加できないことを承知の上でお願いしているんだから、それは全く気にしなくていいよ」
とあっさり言われてしまう。
あり?そー言われてしまうと断る理由がない??
「そーですか...それじゃ、今年度の反省を来年度に活かせるよう頑張ります...」
なんだかよくわからないうちに続投宣言をさせられていた。
大丈夫かなぁ?ま、なんとか出来ることを頑張ってみよう。
みなさん、また1年よろしくお願いします。
ミーティング後はお待ちかねの新年会。
メインの白菜と豚肉のお鍋はかあさんが作ってくれたし、Sさん宅ではご飯と鶏肉の炒め物を用意しておいてくれた。
あとはKちゃんの焼いてきてくれた卵焼き、がっきーが持って来てくれた大根のお漬物もテーブルに並ぶ。
びっくりしたのはM美ちゃんもマリネを作ってきてたこと。
『カブった?』と内心焦ったけど、M美ちゃんのは白いんげんと玉ねぎのマリネだったし、味もピリリと大人の味で私のとは全然違ってて、ホッ。
食前のお祈り後『いただきまーす!』の声と共に、一気に食べて、食べて、食べまくる。
白菜と豚肉のお鍋には他にニンジンやしめじなんかも入っていて、ポン酢につけて食べるとアッサリしていくらでも食べられちゃう~。
お料理もどれも全部おいしくて、あっという間に満腹に。
それでもお鍋の最後をおじやで締め、食後にはデザートを欠かさないのは女性ならでは?
結構量があると思っていた私のマリネも完食してもらえて、ホントに良かった。
デザートのお菓子と淹れてもらったハーブティーをお供に、結局11時近くまでおしゃべりし、帰りはありがたいことにかあさんの車で家まで送ってもらう。
私は明日午後出勤だから帰り遅くても問題ないけど、みんなは明日朝から普通にお仕事なのに大丈夫かなー?
すると午後3時半頃、ゴスペル仲間のS子さんから
『明日は4時からパートリーダーミーティング、7時から新年会をしたいと思います。メインディッシュはかあさんが作ってくれるし、Sさん宅でご飯も炊いてくれるそうなので、みなさんは何か1スナックかおかずをお持ちください』
というメールが。
今頃かいっ!言うのが遅いよー!!
せめて昨日とかに連絡をくれていれば牛筋を煮込んだりできたのにー...今から何作ろう?
色々考えた末、集まるのはいずれも(私しを始め)ピチピチとは言いがたい女性ばかりなので(苦笑)、美容と健康のためにも野菜をたくさん摂れるものがいんじゃないかと思い、焼き野菜のマリネを作ることにした。
そうと決まればお買い物、お買い物。
暗闇のキッチンに座り込んで、ずっとご飯をもらえるのを待っていたらしい...鳴いて催促してくれればいいのに。
「ちょっとそこ邪魔だからどけて」
とお願いしても耳だけこちらに向けて振り向きもしない。
「ご飯ほしいの?」
と声をかけたら、ようやく振り向いて『ごは~ん』と鳴いた(←実話ですよ)。
マリネにすることにしたのは、玉ねぎ、プチトマト、ピーマン、パプリカ(黄)、かぼちゃ、にんじん、エリンギ、ブロッコリーの8種類。
カボチャとにんじんは硬いので最初に少し蒸して火を通し、その後全部の野菜にオリーブオイルをかけてオーブンで焼いたものをマリネ液に付ける。
ちょっとスパイシーにしようと黒胡椒もたっぷり振った。
これで一晩おけば明日には味が染みたヘルシーなマリネが出来てるはず。
彩りもキレイだし、栄養も満点で美容にも良いでしょう☆
明日は日勤後にミーティングに参加するため、職場にマリネを持って行かなきゃならないからこぼしたり、ひっくり返したりしないよう気をつけて出勤しよう。
「さりいさん、あのゲームはクリアできましたか?もうラストが号泣ものなんで早くクリアしてください!」
と催促されてしまったので、今日は洗濯と掃除をサッサと済ませてゲーム三昧。
それにしてもゲームで号泣だなんて...Kとぅは感受性豊かだからー。
確かレイトン教授でも号泣したって言ってなかったっけ?
Kとぅやぐっさんほどゲーマーでない私は、ゲームセンスというべきものにイマヒトツ欠けているようで中々クリアすることができない。
途中でちょっとズルしてネットで攻略サイトを覗いちゃったりしたけど、いいよね?これくらい...。
そんなことを午後3時近くまでやり続け、さすがにこれじゃいかん!と思いなおす。
で、ちょっとは外に出ることにして、『ゴスペルの練習前に一緒にご飯を食べようよー』というメールをHさんに送信。
すぐに了解の返信が来たため17時半にステラプレイスで待ち合わせ。
ひどい渋滞のせいでHさんが15分ほど遅れてくると連絡が来たので、その間に紀伊国屋書店をチラリと覗きに行って見ると今日は誰か作家さんのサイン会がある模様。
知ってる人かなぁ?と名前を見てみたら、『五木寛之先生』と書いてある!おぉ、大御所!!
五木先生のお顔を見てみたい気もしたけれど、それじゃHさんとの待ち合わせに遅れてしまうので残念だけどそそくさとステラへ逆戻り。
無事Hさんと会い、今日は私の希望で『ポムの樹』というオムライス屋さんでご飯を食べることにした。
前に何かの番組で、ステラプレイスの中で一番人気のお店と紹介されていたのを見て一度食べてみたかったの。
『ポムの樹』にはたくさんの種類のオムライスがあって、メニュー選びに迷ってしまう。
人気店らしく行列が出来ていて、メニューを選びつつ待っているところへ札幌駅近くに勤めているT.Mちゃんも仕事を終わらせて合流。
出てきたオムライスは熱々、フワフワ☆
人気店というのが納得のおいしさで、あっという間に完食(だから写真がない)。
また何回か来て違う種類のオムライスを食べてみたーい。
練習開始時間までまだだいぶあったし、お店の行列も一時途切れていたのでもう少しゆっくりしてもいいかと食後のデザートを注文。
豆腐のアイスクリームに黒蜜が美味しかったぁ。
やっぱり私はチョコレート系より和風の甘味の方が好きみたい。
今日も練習は遅れ気味で始まった。
参加人数も先週よりは少なくて、しばらくはライブの予定もないからみんなマッタリ気分みたい。
新人さんもいないこの時期に懐かしい曲をやっていこうということで、か~な~り昔に歌った曲を歌ってみたりする。
歌詞が比較的少なくて、アップテンポで繰り返しの多い曲。
昔歌ったときにもらった歌詞を私が持っているというのに、私と同じ時期に入った人達がみんな
「え?こんな曲知らないよ。初めて歌ったー」
とか言っているのは何でだろう?みんな記憶力がヤバイんじゃないの?人のことは言えないけどー。
これからしばらくは昔の曲を歌っていくみたいだから、記憶力との戦いになるかな。
普段事務所の奥まったところに席がある彼とはあまり話すことがないので、たまにはと思い
「おはようございます。どうですか、最近調子は?」
と気軽に声をかけてみたところ、
「調子かい?...う~ん実はねぇ、もう年が明けたから一昨年のことになるんだけど、大腸にポリープが13個も見つかって手術したんだよね。内視鏡での手術だから本当は入院は必要なかったのに、思いのほか出血が多くて時間がかかったせいか意識を失っちゃってそのまま入院したんだ。いやぁ、気がついたら目の前に奥さんがいてビックリしたよ...で、そのときのポリープは一応全部良性ってことだったんだけど、その後1年に一度は検査に来てくださいって言われてたのに結局去年は行けなくて、そろそろ行かなきゃならないなと気が重くなってるとこ」
思いがけない返答。
...誰が朝っぱらからそんな重い話をしろっつったんだよっ!
私は
「Good morning! How are you?」
「Oh! I'm fine. And you?」
といったような、英会話で言えば基礎中の基礎的な会話がしたかっただけなのにー。
「調子?調子はまあまあだよ」
くらいの返事でいいじゃんっ。
予想外の中ボスのロングトークにしばし呆然となりつつも、
「何かあったらどーすんですか!いい加減早く検査に行ってくださいよ!!」
気を取り直して叱っておく。
私は結構真面目に厳しく言ったのに、中ボスは
「だよね?やっぱり近いうちに予約入れなくちゃダメだよね?」
となんだか嬉しそう?
世の中意外と叱られたがってる人(特に男性)が多すぎることを実感...。
そういえば上司 Sさんもしょうもない失敗をしたり、ネガティブ思考に陥るといちいち報告に来て私に叱られては嬉しそうに帰っていく。
私はあなたたちのお母さんじゃありませんっ!
声を大にして言いたい朝だった。
ガトーショコラの残りを切り分けて、今日もナイフについた分を舐めてみたけれどやっぱり甘い!
私はどうやらチョコレートはあまり食べられないらしい。
今までこんなんにチョコレート、チョコレートしたもの(?)を食べる機会がなかったから気がつかなかった。
で、残りのガトーショコラは計画通り同僚達に食べてもらおうと思い、それを持って出勤。
まずはスイーツ大好きな事務職のいずみさんへ。
そして今日一緒に夜勤のあやさん、準夜勤のふたちゃん&ゆかちゃんに
「ブラックコーヒーやお砂糖の入らない紅茶など、絶対に飲み物を用意してから食べるように!鬼のように甘いから」
と注釈をつけてガトーショコラを配って歩く。
ふたちゃんとゆかちゃんは
「わーい、すぐ食べよう。ありがとうございますー」
とさっそくパクパク。
じとーっと見守っていると
「別に甘すぎませんよー、美味しいです☆世の中にはもっと甘いケーキもありますよ」
あれ?なんだか平気らしい。
それならと、最後に今日は会えないけれど是非食べたいと言ってくれたぐっさんの分を冷蔵庫へ入れておく。
深夜、あやさんが
「なんだかお腹が空いてきたので、ガトーショコラをいただきます」
と言って突然食べ出した。
あやさんも自分でケーキを焼く人なのでドキドキ。
でもやっぱり
「確かに生チョコっぽい感じだけど濃厚でおいしいです☆」
あれれ?ホントに平気みたい...みんなが甘い物好き過ぎなのか、私の味覚がおかしいのか?
何はともあれ無事にみんなに食べてもらえて良かった、良かった。
でも、たぶんもう私がガトーショコラを焼くことはないかな?少なくとも同じレシピでは。
可能性は低いけど、もしまた挑戦することがあったなら、今度はもっとブラックチョコレートの量を多くしてみよう。
しょうこちゃんの教室は藻岩下にあるろまん亭というケーキ屋さんの中にあって、遠い。
なので、朝イチのクラスということもあって出勤時に札幌駅で拾ってくれるという申し出に遠慮なく乗っかった。
待ち合わせ場所では恵庭から参加というお二人も同乗し、計5人で出発~。
今回のガトーショコラはチョコレート200gに対し、小麦粉は大さじ2杯しか入らないというかなり濃厚なもの。
低温(160℃)のオーブンでじっくり約1時間かけて焼き上げるというので、その焼いてる時間でおまけのパセリ入りクッキーを焼くことに。
パセリ入りなんて初めてー。
しかも間にホワイトチョコを挟んでサンドするんだって、美味しそう。
溶けたバターとチョコレートに卵黄と小麦粉を入れて、泡を潰さないようにメレンゲとサックリ混ぜて型に移して焼くだけ。
クッキーは普通のクッキー生地に細かくみじん切りにしたパセリを加えて、型抜きして焼くだけ。
薄いクッキーはすぐに焼きあがり、冷めたら湯煎で溶かしたホワイトチョコレートを挟んで並べていく。
クッキーなんて久しぶりに作ったけど、簡単で楽しいかも?
ケーキが焼きあがるまで洗い物をして、紅茶を飲んで待っているとしょうこちゃんが爆弾発言!
「ガトーショコラは完全に冷めないと中のチョコレートが固まらなくて、切ることも出来ないから。食べるのも本当は明日になってからの方が美味しいよ。」
えぇぇぇっ!そーなの?私、今日焼きあがったガトーショコラをおすそ分けする約束をしちゃったよ!しかも昼間に!!どーしよう?
大慌てでおすそ分けする約束をしたAさんにメールして、待ち合わせを夕方に変更してもらった。
もうAさんは街中まで出ていてくれたらしいのに、本当に申し訳ない...。
焼きあがったガトーショコラはチョコレートのいい匂い。
6人で焼いた中で、私のが一番きれいにガトーショコラ特有のひび割れが出ていると誉められた☆
さ、早く持って帰って一気に冷し、夕方までには切れる状態にしないと!
恵庭から参加のお二人は午後のパンのクラスも受けて帰るそう。
せっかく遠くから来るからと、とても意欲的。
午後のクラスでは『鮭グラタンパン』と『抹茶と小豆のパウンドケーキ』を作るんだって。
そっちもいいなぁ。
帰りのバスにはにっひーと私の他にガトーショコラ作りで一緒にだったFさんも乗っていて、バスの中が一気にチョコレートの香りで一杯に。
乗っていたお客さんは何事かと思ったかも?(笑)
急いで家に帰って荒熱の取れたガトーショコラを冷蔵庫に入れ、クッキーもおすそ分け用の小さな袋に詰め替える。
なんだかんだで我が家の近くの駅までAさんが来てくれることになってしまったため、何かもう1つくらいお詫びの品をと思い、家にあった有り合わせの材料で大急ぎで炊き込みご飯を作った。
あー、ごぼうを買っておいて良かったよぉ。
夕方完全に冷えたガトーショコラを切り分け、ナイフについたのを舐めてみると...げげ、何これ?甘い!甘すぎる!!
小麦粉がほとんど入ってないから生チョコっぽい感じ。
チョコレートがそんなに大好きってわけじゃない私には1切れ食べるのも無理かも?
こんなのAさんにおすそ分けして本当にいいんだろうか?
なんて迷うヒマもなく、約束の時間に地下鉄駅へ向かってみると、Aさんは地上で待っていてくれたらしくメールを見て慌てて地上へ走った。
お久しぶりのAさんにお詫びしつつガトーショコラなどの入った袋をお渡ししたら、なんだか逆にDVDやお手製の滑り止め(これを装着するとアイスバーンもガシガシ歩けるらしい)、それから来月誕生日だからと可愛らしいミニブーケなんかを頂いてしまう...わーん、かえって恐縮ですぅ。
しかもこの辺りって落ち着いて話せる場所がないんで、しばらく寒い中で立ち話をさせてしまった。
家に帰り早速頂いたミニブーケを玄関に飾る。
人からお花をプレゼントされるのって12月のコンサートで貰って以来だけど、なんだかすごく嬉しいね。
さ、残りのガトーショコラは、私には甘すぎて食べられないから明日職場に持って行って甘い物すきなみんなに強制的に食べてもらおう。
午後出勤だったから少しゆっくり眠れた...かな?
今日は仕事の帰りにTUTAYAで借りたCDを返さないと、と思ってそれを持って出勤。
5枚レンタルして1000円ってことだったから、それならまぁと5枚借りた。
EXILE、スキマスイッチ、KinKi Kids、東方神起、あと『きみミカタ』とかいう、聞くとちょっと元気になりそうな曲を集めたCD。
まさかKinKi Kidsなんて自分で聞く日が来るとは思ってなかった!
でもM子さんが
「剛くんが歌上手いし、結構いいですよ」
と薦めてくれたので、一度聞いてみようと借りてみた。
女性の声のキンキンしたのを聞きたくなくて、最近は耳に優しそうな男性ヴォーカルの曲ばっかり聞いてる。
出勤するとあまりのヒマさにビックリ。
昨日の夜も週末だというのに平日よりヒマだったらしい。
天気予報で夜は天気が大荒れになるというのを聞いて、
「あ~、帰りにTUTAYAに行かなきゃならないのに大荒れって~(涙)」
とあやさんにグチをこぼしたら、
「さりいさんTUTAYAに行くんですか?私も本を買いに行こうと思ってたんですけど、帰りに彼が車で迎えに来るので良かったら乗って行きません?」
と願っても無い展開に!
あやさんはうちの近所に住んでいるので、遠慮なくご主人の車に同情させてもらうことにした。
帰りはやっぱり風強くて大荒れな天気。
あやさんにグチをこぼして見て本当に良かった☆
おかげで楽々TUTAYAにCDを返却し、なぜかその辺は雪も風も止んでいたので家まで送ってくれるというのを丁寧に辞退して帰って来た。
あやさんには今度何かできちんとお礼をしないとね。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
-
[07/18 asacchi][07/16 さりい][07/15 asacchi][07/04 さりい][07/03 asacchi]
最新記事
-
(07/13)(07/10)(07/06)(07/05)(07/04)
最新トラックバック
プロフィール
-
HN:sally(さりい)性別:女性趣味:人間観察・猫と本気で遊ぶ自己紹介:シフト制のお仕事をしながらも、毎日のほほんと楽しく暮らしているOLさん。エイジレスな猫と二人暮らし。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
-
(06/08)(06/09)(06/10)(06/11)(06/12)