忍者ブログ

さりい’S DIARY

なんてことない日々のこと。

2025/08    07« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寝番をイレギュラー夜勤のこゆきに譲り、明け方はヒマだったので本を読んでいたら
「陣内と紀香が離婚ですって!」
と突然仮眠室からこゆきが走り出てきたので、ビックリした。
どうやら時刻を確かめようと携帯を開いたら、自動発信されてくるニュースに『陣内・紀香離婚』の見出しがあったらしい。
二人してすぐにTVをつけてみたけど、まだ時間が早いせいかどのチャンネルでもそんなニュースは流れてなくて、『ホントはどーなの?』と妙に気になる。
私達の共通の意見としては
「紀香が陣内と結婚したことで、私達の中の紀香の株は急上昇したけど、たった2年で離婚となるとなんだかガッカリだよねー」
というもの。
人それぞれ事情はあるんだろうけど。

夜勤明け。
丸井の九州展も、大丸の京都展も気になるけれど、今日は夜に出かけるので真っ直ぐ家に帰って寝なくちゃならない。
こゆきも
「ステラプレイスでやってる抽選が今日までで、券が1回分集まったんですけど諦めて真っ直ぐ帰ります。」
と残念そうに言っていた。

夕方、あんまり眠れなかったせいでボーッとする頭をシャワー浴びて無理矢理スッキリさせて出かける準備。
今日は、同僚のぐっさん、Kとぅ、そして夜勤で一緒だったこゆきとご飯を食べに行く。
本当はかずも行く予定だったのに、風邪をひいて発熱したせいで今日仕事も休んでドタキャンになった。
かずからのドタキャンメールには『美容室で風邪をうつされました。外人のクセ毛風パーマと注文したら、なんだか若干葉加瀬太郎入ってますみたいになっちゃいました...。』とあった。どんな風になったか早く見てみたい(笑)。

今日ご飯を食べに行ったのは前から一度行ってみたかった、元日ハム監督 ヒルマンさんがプロデュース(?)したというお店『Hillman's Hang out』。
アメリカスタイルのグリル&バーということで、かなりガッツリ・コッテリした料理がある模様。
スポーツ中継があると聞いていたので、もしかして日ハムのオープン戦とか観られる?と期待して行ったのに、WBCの日本vsキューバ戦の録画放送だった...それはもう結果わかってるからいいよ。

090319_1838~01.jpg腹ペコな私達はガッツリメニューの中から、いかにもアメリカ~ンな感じのフライドポテトや、ヒルマンさんの名前の付いたヒルマンズ ランチ サラダ、ジャンバラヤ、そして肉好きなぐっさんのリクエストにより道産ポークリブを豪快に網焼きしたというヒルマンズファミリー ウィークエンドバーベキューリブなどを注文。
どれもこれも『これ一つで白飯一杯いける』ってほど濃い目の味付けだったけど、まあ美味しい。
ぐっさんは骨付きリブを驚くほど綺麗に平らげて満足そうだった。

ご飯を食べ終え、しばらくWBCを観ていたけど結果が分かっているものをこれ以上見ても仕方ないと思い1時間半ほどでお店を出た。
明日日勤だからと帰ってしまったぐっさんをよそに、残りの3人は
「カラオケでも行きますかっ!」
と妙なテンションのままカラオケへ。
私、カラオケなんて3年ぶりくらいなんですけどー。

遠慮のいらないメンバーでのカラオケとあって、まともに歌う者は一人もおらず、『一度歌ってみたかった曲を練習してみようシリーズ』、『懐かしのアニメ主題歌シリーズ』、『劇団四季ミュージカルよりオペラ座の怪人シリーズ』、『このフレーズだけ歌ってみたかったシリーズ』とやりたい放題。
オペラ座の怪人はセリフ付きの曲がたくさんあって、Kとぅが全部歌ってくれたのでまるでミュージカルを見ているようだった。
『このフレーズだけ歌ってみたかったシリーズ』では、こゆきは中森明菜の十戒から「イライラするわぁ~」、私は工藤静香の黄砂に吹かれてから「うそつき うそつき うそつき こみあ~げるぅ~」の部分だけを熱唱して大笑い。
こんないい加減な歌い方は確かに遠慮のいらないメンバーと行かなきゃできないだろうなぁ。
すっかりストレス発散していい気分になった私達は、終電に間に合わすべく小走りしながら
「またこのメンバーで歌いに来よう!」
と堅く約束したのだった。

PR
いつものことながら夜勤前で寝たのが朝に近く、午後2時まで寝てた。

夕べ、また鮭の炊き込みご飯を仕込んでおいたので、起きたら炊き立ての炊き込みご飯が出来ていて幸せ~。
あと、鶏手羽元と大根の煮物もちょうど味が染みて美味しく出来上がってた。
そして昨日買ってきた菜の花を辛し醤油和えにして解毒効果を狙う。
今日のお弁当は以上の品々で。

出かける支度をしながらWBCを観戦していたのだけど、またしても韓国に負けてしまってガッカリ。
韓国に一度勝つと、相手は倍返し以上の気迫で来るんだから油断しちゃダメよー。
城島を退場にした審判にもビックリしたけどね、大人気ないったら。

今日の夜勤はイレギュラーなペア、こゆきと一緒。
休暇でどこか温泉に行っていたらしいM子さんからのお土産 くるみゆべしというお菓子があったり、事務職Yくんからチョコクッキーの差し入れたあったりでお菓子が豊富☆
前半結構忙しくバタバタしてしまったから、そーゆう時にお菓子があると心を癒してくれる気がするの。

夜、こゆきが近所の中華料理屋さんに出前を注文しようとしていたので、
「こゆきにも鶏手羽元と大根の煮物を持って来てあげたよ」
そう声をかけたら、大喜びで
「じゃあ、出前は少なめに頼みます」
と言っていた。
結局、こゆきが注文したのは春巻き(3本)と豚足の煮込み。
白いご飯だけ持って来ていたらしい。
私が煮物をあげたら
「じゃあ、お返しに豚足の煮込みをおすそ分けしますね」
だって。
コラーゲン返しか?
でも、このお店の豚足煮込みは豚足が原型をとどめないくらいトロトロに煮込まれていて美味しいので有難く分けてもらった。
豚足&手羽元...夜勤中にこんなにコラーゲン摂っちゃって、私達ったら明日ツヤツヤかも。
今日は朝から晩までの通し勤務。
体力温存で頑張るのはもちろんのこと、休憩時間も気持ちよく過ごせるようにしないと勤務終了時の疲労感がすごいので、出勤途中にコンビニで雑誌を一冊買った。
『日経Health ~春こそ解毒!~』
解毒...私が数年前から注目しているキーワード、これを休憩時間に読んで気分を高めよう(?)。

仕事は微妙に忙しかった。
目が回るほどではないにしろ、通常業務をこなしつつデスクワークを片付けるにはちょっと手が回らないくらいの忙しさ。
日勤時は慢性的に寝不足の私に徐々に睡魔が忍び寄る...いくら忙しくてやること一杯あっても眠くなるのはどうしてだろう。

危なく寝そうになったところでタイミング良く休憩時間に突入。
さっそく日経Healthに目を通してみると、解毒に効く春野菜のベスト10が載っていて第1位は菜の花。
そして2位が新たまねぎ。
菜の花か、ちょうど旬で美味しいし早速買って煮浸しか、辛し醤油和えにでもして食べてみようか。
最近原因不明の蕁麻疹で悩んでいるというK子さんにも、解毒した方がいいよと勧め、雑誌を読むよう言ってみたけど、
「さりいさんが読んでかいつまんで教えてください」
と楽しようとしてるーっ。
まぁいいやと、菜の花&玉ねぎを推してみたら
「菜の花って高いですよねぇ...あと、実は玉ねぎが苦手で」
なんて消極的なお返事。
でも身体にいいから薬だと思って食べてみれば?あと、ほうれん草もいいらしいよと言っておく。
帰りにに買って帰ると言ってたけど、本当に買うのかな?

あと雑誌に書かれていた中で気になったのは、朝に一つ卵を食べると肝臓に良いってことと(肝臓は解毒器官だからね)、カテキン茶が解毒にもダイエットにも良いということ。
解毒野菜を使ったレシピも載っていたから、近いうちに作ってみよう。

そんなこんなで解毒に考えつつ仕事していたら、わりとあっと言う間に勤務終了。
あんまり疲れてないことに気をよくして、誕生日のプレゼントにT.Mちゃんから前売り券をプレゼントされていた映画『マンマ・ミーア』を観て帰ることにする。
もう公開されてから時間が経っているのと日曜最終上映回っていうこともあってか、観客はたった6人。
一番後ろの列、そのド真ん中でゆったり鑑賞。

映画は全編ABBAの音楽に彩られたミュージカル仕立て。
大女優メリル・ストリープが歌う、メリル・ストリープが踊る、メリル・ストリープが跳ねる、メリル・ストリープがはしゃぐ、そしてメリル・ストリープが...もうお腹いっぱいです(苦笑)。
ギリシャの島の風景が美しく、ABBAのナンバーが懐かしくて楽しい映画ではありました。
Kとぅはこの映画を観てすぐにサントラを買ったって言ってたなぁ。

次は『ジェネラル・ルージュの凱旋』でも観に来よう。
今日は残ったティラミスを職場に持って出勤。

日勤はM木と二人。
一昨日観た『おくりびと』の話をしていると、
「私も観ました。去年、小樽に住む祖父が亡くなったときに始めて納棺の儀式を見て、それで映画に興味あったんですけど、祖父のときとまったく同じでした。」
とM木が言う。
へぇ、やっぱり道央圏では納棺師が納棺を行うことが多いのかな?
あの映画と同じ儀式をリアルに見られたなんて羨ましい。
そう思っていたら、もっと驚きの事実発覚!
なんと、映画で本木さんに納棺師の技術指導をした人が、同僚アヤさんの高校時代の同級生だというじゃないですかっ。
えー、この間TVでその納棺師の男性を見たけど結構若くて爽やかだったので、てっきりもっと年配で『熟練の技を持ってます』的な人が技術指導したと思い込んでいた私は意外に思ってビックリしていたのだけど、それがアヤさんの同級生だったとはこれまた驚きだぁ。
M木がアヤさんに聞いたところによるそ、その納棺師の男性は高校時代は華やかな目立つグループに属し、なかなかにやんちゃな人だったらしい。
TVでインタビューに答えていたときは、非常に落ち着いた物静かな人という印象だったのに、やっぱり職業柄そういう雰囲気になってくるのかな?冠婚葬祭に関る仕事をしていてチャラチャラしてたら嫌だもんね。

午後3時、お昼から出勤していきた変則準夜勤のMっぺ&ぐっさんも揃ってティラミスのおやつをいただく。
ぐっさんはダイエット中だと言うから食べないかと思ったら、
「大丈夫です。今日は。」
と意味不明ではあるけれど食べる気満々のお返事。
今回は香り付けのつもりのラム酒が思いのほかたくさん入っちゃったことを説明したけど
「確かにラムが効いてますけど、大人風味で美味しいです。さりいさんのティラミスはいつ食べても美味しい~☆」
と誉めてくれた。
内心『こんな簡単なお菓子、誰が作っても美味しく出来るよ』と思ったけれど、黙っておく。
ティラミスを食べ終わったスプーンなどを洗いに行ってくれようとしたM木が椅子から立ち上がった途端、グラリと身体が揺れフラフラしていて
「もしかして...酔っ払ったかもぉ?」
と言い出す。
まさかぁ...でも、ティラミスは火を通さないからアルコール分が飛ばないし、元々お酒に弱いM木ならありえるのか?
休憩中で一人だけ違う場所でティラミスを食べていたMっぺが戻ってきたので
「M木がティラミスで酔ったみたいなんだけど、Mっぺは大丈夫?」
と聞いてみたら
「え?アルコールなんて入ってたんですか?全然気づかず美味しくいただきました」
とのこと...さすが酒豪!

勤務が終了して帰ろうとしていたら、ぐっさんから我が家の近所にあるドラッグストアで今現在牛乳がいくらで売られているのかと聞かれた。
牛乳ねぇ、滅多に買わないからわからないよ。
ぐっさんが言うには、そのドラッグストアで売られている低脂肪牛乳がぐっさんが知る中で一番安いらしい。
最近、特に3月に入ってから牛乳の値段が上がって、牛乳大好き人間のぐっさんの気持ちは沈みっぱなし(←大袈裟?)。
で、前に私が言ってたドラッグストアの牛乳が安かったのを思い出して、今でも安いのかどうか知りたいってことだった。
調べてきてあげてもいいけど、ぐっさんの家からは遠いよ。自転車に乗れない今、もしどこよりも値段が安かったとしても地下鉄に乗ってまで買いに行くわけじゃないだろうにねー。

でもまぁ、可愛い同僚のお願いとあらば聞いてやろうと心優しい私はテクテクと歩いて帰りドラッグストアに寄ってみた。
途中から風と雪が激しくなってきて、歩いて帰るのを止めようかと思うほどだったけど、そうするとドラッグストアに寄れないから頑張った...牛乳の値段を確認するためだけに(涙)
そうまでして確かめた牛乳のお値段は108円也~。
さっそくぐっさにメールで知らせると
「や、安い~!羨ましい~」
と返信がきた。
そーなんだ、やっぱり安いんだー。
この情報は同じく牛乳大好き人間のにっひーにもすぐに知らされ、二人は雪が解けたら自転車で牛乳をそのドラッグストアに買いに行こうと心に決めたという。
これにて私の牛乳底値確認という任務終了~!
夕べ深夜、久しぶりにティラミスを作った。
同僚 ぐっさんに借りていたゲームを返すからお礼にあげようと思ったのと、今日は髪を切りに行くのでいつもお世話になっている美容師 ひとみさんにもおすそ分けしようと思って。
実は去年の暮れ、ひとみさんからワンピースをいただいた。
数年前に買ってほとんど着ていないというそのワンピースは、色も形も私の好きな感じ。
ひとみさんは
「クローゼットの整理をしてて、もう着る機会ないけど捨てたり売るのはもったいないと思って。さりいさんに似合いそうだから嫌じゃなければあげるよ」
と言って、その高そうなワンピースをプレゼントしてくれた。

根がいい加減な私はティラミスに限らず、どんな料理でもだいたいいつも適当な味付けをする。
今回のティラミスは甘味を全て蜂蜜でつけたのと、香り付けのラム酒が予想外にドバッと入ってしまったことがポイント(?)。
朝、自分用に小さく作っておいた分を味見してみたら、甘味控えめ&ラム風味強めの大人のティラミスが出来上がっていた。
うん、これはこれでアリでしょう。

予約していた午後3時、美容室へ行ってひとみさんにティラミスを渡し、髪を切ってもらいながらいつものように美容話などを。
ひとみさん曰く
「年齢を重ねていても綺麗だな、素敵だなって思う人は男も女も『艶』がある」
とのこと。
『艶』かぁ...身も心もカサカサしてたら魅力ないってことかな?納得。
私は今日のお昼にみのもんたの番組で観た、『簡単スリムに美しく!”腕組みストレッチ』というのを教えてあげた。
これ、簡単だし身体がほぐれて肩凝りとかにも良さそうだから続けてみようと思う。
南海キャンディーズのしずちゃんはこのストレッチで身体のあちこちが大幅にサイズダウンしたんだって!

切った髪が床に大量に落ちていたわりには、出来上り見た感じはそんなに切った感じがしない。
でも厚みが減ってスッキリ軽い。
で、すごい髪がツヤツヤ~☆
美容室を出て街をブラブラ歩き、夕ご飯におソバを食べた後ゴスペルの練習へ。

今日は人の集まりが良くて早い時間から練習を始められたので、DirectorのSさんはご機嫌。
時間がたっぷりあるから練習も余裕を持って進められ、休憩時間だってタップリ取れちゃう。
4/5に小樽でライブがある(私は不参加)というのに、みんなまだ歌詞がちゃんと入ってない曲があって歌詞カードに釘付けになっていたら、とうとう
「はい、歌詞カードは裏返して」
とにっこりSさんに言われてしまう。その笑顔が怖いー。

帰りは小雨が降っていた。
天気予報によると明日も風が強い日になるらしい。
あー、眠くて苦手な日勤なのに風が強いなんてテンション下がるわー。
と、ほとんど地下を歩いて外を歩くのなんて数分のクセにそんなことを思う。
とにかく、あんまり寒い日じゃありませんよーに。
ねっむ~いっ!
今日も絶対的、絶望的に眠い。

最近炊き込みご飯に凝っていて昨日は鮭の炊き込みご飯を作り、今日は鶏の炊き込みご飯。
スーパーのお惣菜コーナーで売っていた『鶏照り焼きの切り落とし』なるものを買ってきて、酒、みりん、醤油を薄めに味がつくように炊飯器に適当に入れ、小さめに切った昆布も一枚、そして鶏照り焼きの切り落としを適量いれて炊いただけ。
出来上がったら白ゴマを入れて、昆布も細く切って混ぜて出来上がり。
食べて見て『ごぼうも入れれば良かった!』と思う。
次回は是非ごぼうを入れて炊き込んでみよう。

お弁当を作るよりギリギリまでの睡眠をとることを優先したため、お弁当に炊き込みご飯だけ持ってきた私は、昼近くに事務職のYくんを上手く丸め込みコンビニでサラダを買ってきてもらうことに成功!
とりあえずご飯だけという昼食は避けることができた。
少しはバランスを考えたお弁当を時間かけずに作るため、ちょっと常備菜的なものを作っておかなきゃダメだなぁ。

カフェインの摂取でなんとか乗り切った日勤の後、今日は映画『おくりびと』を観に行った。
去年公開された時に『観たい、観よう、観なきゃ』と思っていたのに、タイミングが合わなくて見逃していた作品なので、アカデミー賞をとってのアンコール上映は嬉しいかぎり☆

『プロのチェロ奏者として東京のオーケストラに所属していた男性 小林が、突然楽団が解散したことに伴い夢を諦め、チェロを売り払い、妻とともに田舎へ帰る。そこで、就職先を探していた小林は「旅のお手伝い」という文句と給料等の条件に惹かれ、運命(?)に導かれるように納棺師という仕事につく。』
というところから始まるストーリー。

私自身は『納棺』という儀式を見たことがない。
祖父母は中学生までにみんな亡くなってしまっているし、その後『納棺』を見るような近しい人の死に幸いながら立ち会ったことがないので。
ただ、母がいうには祖父母の納棺の際は非常に慌しく、映画にあるような美しく厳粛な雰囲気の納棺ではなかったそう。残念。

映画の中で、小林が妻や幼馴染に『もっとまともな仕事に就け!』と言われるシーンがあって、
「納棺の仕事って、そんなに蔑まれるような仕事なの?」
と激しく疑問に思った。
そういえば、先日ローカルニュースの中で本木さんに納棺師の技術指導をした人が札幌の人だということで特集を組んでいたのを見たけど、その人自身も親戚や友人などから自分の職業のことをそんな風に言われたことはないと言っていた。
その特集では、それは北海道が『死』というものに対しておおらかな考え方を持っている土地柄だからみたいにまとめていたけど、他の地域ではご遺体を扱う職業は蔑まれるようなものなの?そーなの?
私は、自分の大切な人の死への旅立ちをあんなに大切に演出してくれるというなら、感謝すべき職業だと映画を観る前から思ってたし、納棺師だけじゃなく、葬儀屋さんに対する偏見も別にないけどなー。

とにかく、映画『おくりびと』は私の中で久々のヒット。
この映画の良さをアメリカの人たちも理解してくれてアカデミー賞をくれたというなら、「やるじゃん、アメリカ人たちよ!」と思う。

『死』って誰にでも平等にやってくる避けようの無いものだから、この映画を観たことはそれに対するあれこれを考える良い機会になったかも。
決して暗い意味ではなく、ね。

昨日は元同僚、元同期のメグの誕生日だったので夕方『HAPPY BIRTHDAY』メール』を送っておいた。
メグは現在アメリカのヴァージニア州に旦那さんと一人息子(←超美形!)と一緒に暮らしている。
まぁ、メールだからと時差も考えず送っておいたら、夜中0時45分に返信が。

メールによると、先週雪が降って3日間息子くんの学校がお休みになったというのに、今日は28℃あって暑いという!
ちょっとぉ、たった一週間で冬から真夏かいぃぃ?身体が変化についていけなさそう~。
気温の変化だけでなく、今日からサマータイムが始まり、そのせいもあって身体がダルいらしい。
なんか色々大変そうだねぇ。

それはともかく、予想より早い返信に気を良くした私は速攻でまたメールを送ってみると、メグも珍しくPCの前にいるらしく何通かメールのやりとりが続く。
いつも前向きでアクティブなメグ。
来週からインドアサッカーのチームに入ることにしたというし、4月からはピアノを習うことにもしたという。
ピアノは息子に習わせようと思っていたのに、思い切り拒否されたため『それなら私が』ということになったんだって。面白いね。

その後、仮眠時間になったので寝ていたところ、メグは私からの返事が途絶えたことに痺れを切らしたようで、夜勤終了10分前になんと職場に国際電話をかけてきた(夜勤中だってメールしてたから)。
やっぱりねー。
せっかちなメグは、メールをするとだいたいいつも
「なんかメール打つより電話した方が早いと思って」
と国際電話をかけてくるせっかちさんだ。

本当は勤務終了間際で日勤者に引継ぎとかしなきゃならないんだけど、せっかく電話してきてくれたんだからと引継ぎはM子さんに任せ(ダメじゃん!)、10分くらいメグと電話してた。
「何事もなければ、あと数年はアメリカで暮らす予定だから、本気で遊びに来る計画立ててよ!待ってるからっ!」
と何度も念押しされる。
そうだねー、遊びに行きたいなぁ。
しかし、ヴァージニア州ってどこ?確かわりと東側だったような気はするんだけど??

そんなこんなで勤務は終了し、なんとなく天気が良くて気温も高いので気分良く家まで歩いて帰ることにする。
遠く離れていても、ひとたび話をすれば昔とまったく変わらない感じで話すことができる友達って嬉しいね。
なんとか遊びに行けないか、マジメに考えてみるとするか。
カレンダー
  • 07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
  • HN:
    sally(さりい)
    性別:
    女性
    趣味:
    人間観察・猫と本気で遊ぶ
    自己紹介:
    シフト制のお仕事をしながらも、毎日のほほんと楽しく暮らしているOLさん。エイジレスな猫と二人暮らし。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- さりい’S DIARY --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]